相談メール
ご相談内容 |
ゆう子より回答 |
|
某メーカーのプラセンタを飲んでいます。ゆう子さんの意見とお勧めのサプリメントをお聞きしたいのです。また、ゆう子さんと福人くんの食事・おやつのメニューを教えていただけないでしょうか?
|
![]() |
アトピーの人でプラセンタが良かったという噂を聞いたことがなかったので、今までノーチェックでした。お役に立てずすみません。
お薦めのサプリですが、アトピー関係でしたら、『血液の浄化なら、ヘリクロゲン』『腸内細菌なら、ラクティスか智通』『重金属からくる炎症には、クロレラ』です。
|
Hさま より
3ヶ月位、某メーカーのプラセンタを飲んでいますがSPF豚の胎盤だそうです。ゆう子さんの意見とお勧めのサプリメントをお聞きしたいのです。
また、ゆう子さんと福人くんの食事・おやつのメニューを教えていただけないでしょうか?

ゆう子 より
いつもありがとうございます。ゆう子です。
Hさまがプラセンタを飲んでいらっしゃるのは、アトピーの治療の為ですか?
私は、出産した後、出産、産後の疲れから、右の顔面が麻痺してしまったとき、漢方医に紹介してもらって、エネルギーの補給として、プラセンタの錠剤を飲んでいました。(オリジンPという商品名です。)
始めて飲んだ次の日、昨日までの自分がいかに自分が疲れていたか、に気付いたほど、効果はテキメンでした。
と言う訳で、アトピーの治療目的で服用していた訳ではないので、プラセンタがどれほどアトピーに効果をもたらすのか、まるで実体験がありません。
また、アトピーの人でプラセンタが良かったという噂を聞いたことがなかったので、今までノーチェックでした。
お役に立てずすみません。
お薦めのサプリですが、アトピー関係でしたら、『血液の浄化なら、ヘリクロゲン』『腸内細菌なら、ラクティスか智通』『重金属からくる炎症には、クロレラ』です。
10年以上前、輪屋を始める前の事ですが、一人暮らしを始めて、食生活が乱れ、不安になり、山ほどサプリメントを飲みました。1日50粒くらい飲んでいたでしょうか。
「良い」と言われるネットワーク系のサプリメントやドリンク剤もかなりの数を試しました。
でも、本当にどれ一つ「おおお~!」と効果を感じたものはなく、とにかく飲まないと怖いから飲んでいたという感じです。
それから、輪屋の営業を開始し、サプリメントは飲まずに、アトピーを完治させました。
それ以来、あれだけぶり返しを繰り返していた私がアトピーにはならなくなりました。
そんな経験があって、周りの方にミネラルの豊富な土壌から採れた野菜や穀物を食べる事の重要性をお話ししています。
アトピーを治す時に大切なのは、“何を食べるか”ではなく“何をやめるか”だと思っています。
うちは、基本的にご飯のメニューと言えば、白米と、お味噌汁と、納豆(←息子のみ)、高野豆腐、ひじき、切干大根、きんぴら、野菜の煮物、そうめん、うどん(←ダシは手づくり)、そば、くらいです。
私は牛と豚は食べないし、息子はそれに加えて鶏肉も魚も食べさせていません。
お味噌汁のダシも、昆布のみでカツオを使いません。
なので、ハンバーグも、ミートソーススパゲッティーもオムレツもオムライスもこの4年間の彼の人生の中で食べた事は数回しかなく、牛乳も飲んだ事がありません。
今は私の実家で暮らしていて、孫を喜ばせたい一心でうちの母が洋食を作っても、(もちろん動物性は抜きですが)全く喜ばず、納豆ご飯を要求するので、最近はカレーも作らなくなりました。
毎日本当に粗食です。
でも、一番気をつけているのは、サトウキビから作られた砂糖ですね。
とにかく砂糖をいかにして摂らない生活をさせるか・・・が一番神経を使います。
例えば、TSUTAYAに行っても、トランポリン教室に行っても、帰りに必ず飴をくれるのです が、それをいかに食べさせないか、なるべくもらわない方向でごまかせないか、おじいちゃん、おばあちゃんが食べるお饅頭をいかに隠れて食べてもらうか、そこが一番難しいです。
てん菜糖(←アトピーに良い訳ではないのですが)で作った手づくりのあんこを用意しておいてそれでおはぎを作ったり、おせんべいを食べさせたり、節分の時の豆が最近のおやつのメインです。
ここ3カ月くらい、全然食べなくなってしまったのですが、それ以前は、おやつと言えば干し芋か、蒸かしたサツマイモか・・・。
多分、普通の人が一生食べる分のサツマイモを4歳までに食べつくしたんだと思います(笑)
ジュースも飲んだ事がありません。飲むのは、砂糖類が一切入っていないりんごジュース(濃縮還元でない)で、他は水です。お茶も飲みません。
だから、自動販売機をみても、ジュースの存在が分かっていないので「飲みたい」とは言いません。
ただ、最近、“ソフトクリーム”という存在を知ってしまい、「どーーーしても」の時は、買ってやります。しかし、周りからうちの主人や私が半分以上食べてしまうので、本人は丸ごと1個食べた事がなく、多分3分の1位しか毎回食べれていません。
あと、ある一軒のケーキ屋さんの“いちごショート”の存在も知ってしまい、1ヶ月半に1回くらい、超ご褒美の時に食べています。
こんなに食べさせたくなくても、こうやって、彼が成長する度に口に入れてしまう機会が出来てくるのですから 、そういう場合の為に、普段は本当に神経を使って、なるべく身体に入れないようにしています。
果物も基本的には食べさせません。息子の身体で観察したところ、酸味と甘みが両方あるような果物が一番炎症が起こりやすく、危険です。残念ながらイチゴやみかんがダメです。
ところが、おばあちゃんがぶどうを買ってきてから、ぶどうにハマってしまい、おばあちゃんも喜ばれたい一心で毎日買ってくるので、毎朝、起きてすぐに食べさせ、その後ゆっくりしてから朝ごはんを食べさせるようにしています。
絶対に食べさせないようにしているのは、コンビニなどで売っているような菓子パンです。
それと、油ものはきんぴらに使う油くらいしか、とらせていません。
アトピーの為に出来る事は、とにかく粗食にすること、砂糖をやめること、料理で甘みが欲しいときは、みりんを使います。基本は、白米とお味噌汁と、梅干しと野菜の煮物です。
そして、便秘をしないこと、便秘をしてなくても洗腸はお薦めです。
智通かラクティスで積極的に腸内細菌を増やし、水はあまり飲み過ぎず、半身浴をして汗をだして、良く寝る。そんな生活を続けてから、クロレラを飲んで、身体の重金属を排泄します。
修行僧か?って感じの生活ですが、治す時って本当に徹底的にしないと何が悪いのかが分からず、単に苦しい時間を引き延ばすだけになってしまいます。
今、上記の生活をしながら脱ステの準備をしている女の子は、1カ月ちょいで10kg痩せました。
そして、何がすごいって、自分が何を食べたら肌の調子が悪くなるのかという傾向が分かるようになってきたんです。
それは、本当に普段がシンプルだからこそ分かる事で、そうなると、選択の基準が出来るということなので、一生の宝物になります。
Hさまの聞きたいところがどこか分からないまま、思いつくままに書いてしまいました。
重複していたり、的が外れていたらごめんなさい。
とりあえずそんな感じの私たちです~